top of page
  • Miyuki Nemoto

中学英語教科書の会話文は奥が深い!?

更新日:2022年8月11日


こんにちは。NEXUSよりネモトです。

以前書いた記事

「○○○を知らなくても英会話は出来る」の続編です。 

最近の中学校英語教科書は、

昔と比較すると随分改善されたとよく耳にしますが、

私が気になったある文章をご紹介したいと思います。

以下の文章をご覧ください。

新しくやってきた*ATLが自己紹介をしているという設定です。

*ALT ⇒ Assistant Language Teacher

(外国語指導助手)

Hi, everyone. I'm Kate Wood.

I'm new here. I come from Canada.

I speak English and French.

I like music very much.

I play the piano.

ちなみに上記の文章は、

当スクールのある日高市で採用している中学校一年生用

英語の教科書の一部です。

文法的には何の問題もない文章ですが、

一般的に英語を母国語としている人であれば

「I come from Canada.」ではなく、

「I'm from Canada 」と自己紹介する場合がほとんどです。

複数のネイティブにも確認しています。

ラスにこの文章をみてもらったら、こんな意見が返ってきました。

「I come from Canada.」と誰かが自己紹介した場合、

この人は、「英語ネイティブじゃないな。」と思うそうです。

上記の場合だと、

「I speak English and French. 」 と言っているので、

(私は英語とフランス語を話します。)

カナダ・ケベック州の出身で、フランス語が公用語の人だから、

「I come from Canada.」と言ったのかもしれないと推測するそうです。

奥が深すぎる。。。。。

私は単純に不自然だとしか思わなかったのですが、

そこまで考えるのかあ~とやけに感心しました。

そんなわけで、

「どこのご出身ですか?」と聞きたい場合は、

「Where are you from ? 」 

(どこの出身ですか?)

「I am from ~.」と答えるのが、一般的です。

(~の出身です。)

それでは、また。

#中学英語 #やり直し英語

閲覧数:104回

最新記事

すべて表示

本日は受講生からいただいたご質問を皆さんとシェアしたいと思います。 今回、ご質問のあったフレーズ 「take something/someone for granted」を辞書で調べると以下のような説明が記載されています。 Take something for granted: to believe something to be the truth without even thinking a

こんにちは。Nexusより根本です。 今日は一般に間違いやすいと言われている文法のお話です。 受験英語でも出題されることがあるらしいので、受験生も英会話を勉強している人も知っていると便利です。 では、下記の二つの文章をご覧ください。 それぞれ意味が違います。 わかりますか? (1) I forgot to lock the door. (2) I forgot locking the door.

こんにちは。Nexusよりネモトです。 数年前も公立高校の入試問題にケチをつけた私ですが、久しぶりに英語の入試問題を拝見させていただきました。 と言うわけで、問題の解説や解答は塾にお任せして、ここではわたくし個人の意見を勝手に語りたいと思います。 今回の記事は、ちょっと長いです。ご了承ください。 今年は、埼玉県と東京都の英語テストを簡単に比較してみました。ご興味のある方は、ぜひ最後までお付き合いく

bottom of page