- Miyuki Nemoto
ナイーブとは言わないで
更新日:2022年8月11日
こんにちは。 NEXUS【ネクサス】 Englishマンツーマン英会話よりネモトです。 今回は、日本語の「ナイーブ」と英語の「Naive」について お話したいと思います。 ご存じの方も多いかと思いますが、 日本語の「ナイーブ」は英語ではありません。 英語では、「経験が浅い又は不足な(人)」 「だまされやすい(人)」のような意味で使われる場合が多く、 あまり良い意味で使われる単語ではありません。 しかし、当スクールの講師によれば、 必ずしもネガティブな意味だけで使われるわけではないとのこと。 でも、どちらかと言えばネガティブな意味で 使われる場合が多いと考えてよさそうです。 リンク:http://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/naive naive: too ready to believe someone or something, or to trust that someone’s intentions are good, esp. because of a lack of experience: EX: It was naive of her to think that she would ever get her money back. リンク:http://dictionary.reference.com/browse/naive?s=t 1. having or showing unaffected simplicity of nature or absence of artificiality(影響を受けていない); unsophisticated(世間慣れしていない&洗練されていない); ingenuous.(垢ぬけない) 2. having or showing a lack of experience(経験不足), judgment, or information; credulous(騙されやすい):
・She's so naive she believes everything she reads. ・He has a very naive attitude toward politics. 3.having or marked by a simple, unaffectedly direct style reflecting little or no formal training or technique: (意訳)正規トレーニング又はテクニックに、ほとんど又は全く影響されていない。気取らないシンプルで直接的なスタイルをもっていること。 *意味不明なわかりづらい訳ですみません。。。 ・valuable naive 19th-century American portrait paintings. (意訳)貴重な19世紀アメリカ素朴派の肖像画 *絵画のスタイルのようです。 Naïve art is a classification of art that is often characterized by a childlike simplicity in its subject matter and technique. While many naïve artists appear, from their works, to have little or no formal art training, this is often not true. 4. not having previously been the subject of a scientific experiment, as an animal. (意訳)これまで動物実験に使われたことがない 例えば、子どもさんに対して使うことはあっても 大人に対してはあまり使わないようです。 ネイティブによれば、場合によるとのことですが、 使い分けが難しい気もするので、 個人的には、「You are naive.」とは 言わないのが得策ではないかと思います。 特に大人に向かって言ってしまうと 相手を怒らせる可能性大です。 上記をご覧いただくとお分かりいただけるかと思いますが、 cambridge dictionaries online の一部の解説で having or showing unaffected simplicity of nature or absence of artificiality (意訳)外部の影響を受けていないこと または having or marked by a simple(シンプルな、簡素な、気取らない), unaffectedly direct style reflecting little or no formal training or technique となっているので、 日本語でいう「素朴な」「飾り気のない」「素直な」のような単語に 訳されてしまう場合もあるということなのかもしれません。 ところで、 日本語で「ナイーブ」の意味を調べると フランス語が語源と出てきます。 英語もフランス語もラテン語が語源のため、 共通する単語や似ている単語が大変多いと推測されます。 しかし、日本語で検索する限り、 日本語の「ナイーブ」は フランス語の「naïf & naïve」が語源となっていて、 「naïf & naïve」は、「素朴な」とか「単純な」の意味と出てきます。 (goo辞書より) しかし、英語の「naive」にあてはまるフランス語を検索すると 「naïf & naïve」と出てくるのです。。。 一体どういうことなのかしら? わたしは、フランス語がまったくわからないので、 ご存じの方、コメントをお願いいたします。 フランス語では、「素朴な」の意があるようです。 間違っていたらすみません。 【English-French Dictionary 参考サイト】 http://www.wordreference.com/enfr/naive http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/naive [naive or naïve or naïf] Definitions <adjective> 1.a:having or expressing innocence and credulity; ingenuous b:(as collective noun; preceded by the) ⇒ ■ only the naive believed him 2.artless or unsophisticated 3.lacking developed powers of analysis, reasoning, or criticism ⇒ ■ a naive argument 4.another word for primitive (sense 5 <noun> (rare) a person who is naive, esp in artistic style . See primitive (sense 10 British English: naive If you describe someone as naive, you think they lack experience, causing them to expect things to be uncomplicated or easy, or people to be honest. 個人的意見を言わせていただけるのであれば、 日本語の「ナイーブ」という単語を撲滅させることを支持します。 だって、ややこしいでしょう? 「ナイーブ」なんてヘンテコな外来語を使うのをやめて、 日本語で表現した方がわかりやすいと思うのです。 そもそもわたし、日本語の「ナイーブ」の意味がわからず 調べてみたのですが、 「飾りけがなく、素直であるさま。また、 純粋で傷つきやすいさま。単純で未熟なさま。」(goo辞書より) となっていました。 確かに、英語にも「単純で未熟なさま」の意があります。 しかし、 「純粋で傷つきやすいさま」の意味で使われているのを 私が知る範囲では聞いたことがありません。 人に対して「ナイーブ」とは言わず、 繊細な人とか素直な人とか、 普通に日本語で言えばよいと思うのは、私だけでしょうか? 一応、日本の義務教育では、外国語として英語を教えていますし、 この際、意味が英語とかけ離れている単語は カタカナ英語にして使わない方がよい気がします。 ちなみに英語で「素朴な」は「Rustic」 ですかね? でも人には使わないか。。。。 人に使わないこともないそうですが、 私の中では、素朴な田舎料理のイメージがわきます。。。 なので、人に使うと 素朴な田舎の人って感じになってしまうかもしれません。 「Simple」はどうでしょう? 「Simple」(シンプル)と人に向かって言ってしまうと なんだか単純な人 or 頭の悪い人みたいだし。。。 「Plain」もダメだよねえ。 英辞郎で「Plain」を調べると 「飾り気のない」とか「単純な」等出てきますが、 英語の「Plain」(プレーン)のイメージは、 人に使った場合、「平凡」とか「いたって普通」 または「地味」なイメージがあります。 褒め言葉ではないので、人に対して使わない方がよいでしょう。 「Plain Jane」なんて言葉もありますしね。 *Plain Jane:An ordinary-looking, average girl. An unattractive girl or woman. (見た目が至って普通の女子(平凡な女の子)。魅力的ではない女の子または女性。) 純粋な人のイメージの素朴さを表現するとすれば、 「Innocent」かなあ? 素直な人は「Docile」とか? 動物に対して使うことの方が多い気もしますが、 人に対して使うと 素直でおとなしい人のイメージかな。 日本語の「素直」に一番近いかも?? 「Meek」、&「Submissive」 だと何だか弱くて、従順なイメージだから 「素直」とはちょっと違うよね。。。 「Obedient」だと よい意味で上司に従う部下や兵士。 (お分かりいただけますでしょうか? 単なる「従順」とは微妙に違います。) 親の言うことをよく聞く子ども。 または主人の言うことをよく聞くペットのイメージ。 だけど日本語の「素直」や「従順」とは微妙に違う気がしますが、 皆さんのご意見をお聞かせください。 とりあえず、辞書には類義語として載っていました。 英語は、似たような意味でも 微妙に意味が違う単語が多々あるために、 日本語の「素直」や「素朴」にぴったり 当てはまる単語がないような気がします。 日本語に不要なややこしい単語;「ナイーブ」のお話でした。 それでは、また。