top of page
  • Miyuki Nemoto

スマートの本来の意味は?

更新日:2022年8月11日


Happy Thanksgiving everyone!! アメリカでは本日「Thanksgiving」(感謝祭)でございますが、 当スクールは、通常通り営業しております。 どーでもいい情報ですが、 Thanksgiving はネモトが大好きなホリデーでもあります。 今年は、スクール以外の仕事も始めたので、 時間調整ができず、ちょっと早めの24日(火)に Thanksgiving dinner を満喫したネモトです。

*************************************** では本日の話題に入りましょう! 改めまして、こんにちは。 NEXUS【ネクサス】Englishマンツーマン英会話よりネモトです。 本日ご紹介する単語は「スマート」。 日本語で「スマート」というと 「人が細くて又は痩せていて(ステキ)」のような意味がありますよね。 あるいは、 「おしゃれな」「洗練された」「手際が良い」などの意味で 使われる場合が多いかと思います。 しかし英語では意味が違います。 「Smart」はアメリカでは主に 「Being intelligent」「Claver」(賢い、頭がよい)の意で 使われることが多いです。 調べてみるとイギリス英語では違う意味で使うこともあるらしく、 ・having a ​clean, ​tidy, and ​stylish ​appearance: ・A ​place or ​event that is smart ​attracts ​fashionable, ​stylish, or ​rich ​people 参考サイト:http://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/smart アメリカ英語とイギリス英語で使い方が違う場合もあるようです。 ですので、 アメリカでは、「fashionable」(おしゃれな」の意味で使うことはないようです。

(アメリカ人の講師に確認済み) 「洗練された」とか「スタイリッシュな」という意味では 使われないらしいです。 アメリカでは、 「彼女はおしゃれな人だ。」という場合、 「She is smart.」とは言いません。 イギリス英語でこのような場合に上記の表現を使うのかどうかは 定かではございません。 ご存じの方、コメントお待ちしております。 ちなみにアメリカ英語でおしゃれを表現するのであれば、 「Stylish」、「Fashionable」、「Elegant」などが 一般的かなあと思います。 以前、日本語の「おしゃれ」についてブログでご紹介しておりますので、 ご興味のある方はどうぞ。⇒「おしゃれ」を英語で言ってみた 追加ですが、アメリカ英語では、 「おしゃれ」(Fashionable)とまでは言わないが、 「Put together」 とか 「Well thought」 のような意味で (考え合わせる、よく考えられた、上手く工夫された) 「Smart」を使う場合はまれにあるようです。 日本語にすると 「身だしなみがよい」とか「きちんとしている」とかですかね? 自分で書いていてなんだか難しい。。。 私自身は、「頭が良い」の意味しか知らなかったのですが、 こんな意味があったなんてちょっとビックリでした。 ******************************** ある人の見解によれば、 「smart」は、 「おしゃれな」とか「洗練された」という意味で使われる 外来語として日本では先に入ってきて、 日本では、細い=おしゃれ又はステキ のように解釈されることが多いために、 拡大解釈されていつの間にか 「スマート」→「おしゃれ」→「細くて(ステキ)」 のように意味が変わってしまったのではないか? とおっしゃっていました。 なるほど それがホントかどうかはわかりませんが、 中々面白い見解でした。 それでは、また。

#Lostintranslation

閲覧数:230回

最新記事

すべて表示

こんにちは。Nexusよりネモトです。 ある方のTwitterを拝見して初めて知ったのですが、 "vineyard"と"winery"は違うものらしいです。 皆さんご存知でした!? 私は同じ意味だと思ってました。 会議通訳者の平松さんはイギリス英語について呟いておりますので、 ラスにアメリカ英語ではどうなのか?聞いてみました。 * 平松さんのアメブロ

bottom of page