- Miyuki Nemoto
「でぶちん」は英語だった!?
更新日:2022年8月11日
こんにちは。 NEXUS【ネクサス】Englishマンツーマン英会話よりネモトです。 突然ですが、「でぶちん」って単語の由来は、 実は、外国語らしいという話を聞いたことありますか? (どーでもいい話ですみません。。。) 以前の職場で知り合った、 イギリス人の男の子から教えてもらいました。 しかも、彼はちっとも日本語を話さない人だったので、 どこからこの情報を手に入れたのかは不明。 ワーキングホリデー・ビザを使って 日本を訪れる若者の多くは、日本の文化&習慣、 アニメ、マンガ、ゲーム等に興味があって訪れる人が多いので、 こんな話を知っていても不思議ではないのかもしれません。 (男性の場合は、他の理由で日本に来るヤツが結構いますが、 一応、英会話スクールのブログなので、 あえてこちらでは省略させていただきます。) さて、もはや死語になりつつある単語のような気もする「でぶちん」。 英語の「Double chin」が由来だというのです。 「Double chin」は日本語で「二重あご」の意味。 英語で「太っている人」の意味はないと思いますが、 まあ、太っているから、「二重あご」になる イコール 「太っている人」と解釈されて!? いつの間にか 「太っている人」の意味になってしまったと言うのです。 無理矢理「Double chin」をカタカナにすると「ダボー チン」。 その昔、日本人には、「デブチン」と聞こえたらしく、 「でぶちん」がその後、短縮されて「デブ」。 「デブ」=「太っている人」 となったそうです。 ホントかなあ おそらくこれは諸説であるかと思います。 調べてみると何とビックリ、 同じようなお話をされている方もいらっしゃったので、 まんざら作り話でもなさそうです。 以上、日本人の私が知らなくて、 イギリス人の若い男の子が知っていた面白いお話でした。 それでは、また。