top of page
  • Miyuki Nemoto

Stay home VS Stay at home

更新日:2022年8月11日


最近よく耳にするフレーズ。

"Stay home"

これは文法的には正しいのでしょうか?

という疑問。

文法をしっかり勉強してきた人たちは、

何故 ”at”が抜けているんだ?と思うらしいです。

そんなわけで、

ラスに確認しました。

”Stay home” は、間違いではありません。

どちらも使います。

Practical English Usage (英文法の本)にも記載されているようです。

◆ Stay home  〇

◆ Stay at home 〇

場合(コンテンツ)によって”at” が抜ける場合があります。

アメリカ英語口語では、”Stay home” は普通に使います。

・ I'll be at work until 7:00, but I'll be at home all evening. 〇

・ You can visit me anytime. I'll be home all evening. 〇

しかし "She is a stay at home mom"〇 とは言っても

"She is a stay home mom " ✖ とは言わないんです。

”Home” は、名詞だけと思われている方も

いらっしゃるかもしれませんが、

形容詞、副詞、動詞としても使われる

面白い単語なんです。

(英英辞書で是非、確認してください。勉強になります。)

そのため、用途によって

前置詞が付かない場合もあり得るわけです。

と考えるとなんとなく腑に落ちますよね。

前置詞の後にくる単語は、基本的には名詞や代名詞。

または名詞節や名詞の働きをする語句だと

学校で習いましたよね?

それらを踏まえて考えてみてください。

例えば、

Go to work 〇 と言っても

(職場へ行く)

Go to home とは言いません。

この場合、”to” が抜けて ”Go home” となります。

これは、home を名詞ではなく、副詞として使っているので、

”to” が入らないと主張する方もいます。

大昔、ライティングのクラスで

いつも先生に直された箇所なので、

私自身は、単純にこういうもんなんだと理解しています。

”to” の最も一般的な使い方は、

目的地、向かう先を表現する場合です。

以下が典型的な例です。

・I go to work.. 〇

・I fly to Hawaii. 〇

・I go to school. 〇

しかし、先程も申し上げたように

・I go to home. ✖ とは言いません。

・I go home. 〇 が正しい言い方です。

”home” は、単なる「目的地/向かう先」としての

「家」の意味だけではなくて、

自分のうち、自宅、出身地、

故郷(ふるさと)等の意味。

つまり目的地以外の意味もあるから

前置詞が抜けるのかもしれないと

ラスは言っていました。

なるほどね。

では、

”Stay home” の場合は、

なぜ ”at” が入らないのでしょうか?

この場合の”home”は副詞だからでしょうか?

アメリカ人は、前置詞を抜かしてよく使うけれど

厳密には間違いだと主張するイギリス人もいます。

急に思い出したんだけど、

「なんで、"at" を抜かして言うんだ」と

オーストラリア人の先生に

指摘/直された記憶があります。

ってことは、やはり、

イギリス英語やオーストラリア英語では、

"at"が必ず入るのでしょうか?

う~ん。難しい。。。

ネイティブの間でも賛否両論ありまして、

何が正しいのか、日本人の私にはわかりません。

言葉は生きているので、常に変化しています。

特に英語は変化の多い言語ではないかと思います。

受験英語や資格英語には全く参考になりませんね。

英会話では、もう慣れるしかないです。

こんなことしか言えなくて申し訳ないです。

でも数をこなすと、前置詞が抜けている、

又は入っていると何となく気持ち悪い、

しっくりこないと、ある程度わかってきます。

どんだけ数をこなせばいいのかって?

正直、わかんないです。

だって、私も間違うことありますもん。。。

学習を続けるしかないです。

でも論理的に文法を知りたい方は、

英語で書かれている英文法の本を読んでみてください。

では。

【お薦めの英文法テキスト】

・Essential Grammar in Use (基本)

・Practical English Usage 

・Essential Grammar in Use (中級)

#英文法

閲覧数:64回

最新記事

すべて表示

こんにちは。NEXUSよりネモトです。 本日は、お客様からいただいたご質問を 皆さんとシェアしたいと思います。 Q. ディズニーランドの事を話していて、混んでいる事を「busy 」と英国人の同僚が言っていました。これは「crowded 」と同じように使っていいのでしょうか?...

こんにちは。 NEXUSよりネモトです。 いつもふざけているわけではございませんが、 本日は、まじめに英文法の解説をしたいと思います。 ◇I know him. ◇I know of him “I don’t know him but I...

こんにちは。Nexusより根本です。 今日は一般に間違いやすいと言われている文法のお話です。 受験英語でも出題されることがあるらしいので、受験生も英会話を勉強している人も知っていると便利です。 では、下記の二つの文章をご覧ください。 それぞれ意味が違います。 わかりますか?...

bottom of page