top of page
  • Miyuki Nemoto

ハワイアン料理 ~フリフリ・ チキン~

更新日:2022年8月11日


こんにちは。

最近ハワイの食べ物にはまっている、

NEXUS English マンツーマン英会話のネモトです。

今回は、ハワイアン料理のひとつ。

「フリ フリ チキン」(Huli Huli chicken)をご紹介いたします。

簡単に説明しますと、「ハワイアン・バーベキュー・チキン」です。

「Huli」は、ハワイの言葉で、

回転、ひっくり返す(Turn) の意味があるそうです。

チキンを焼くときに焦げないように

頻繁にひっくり返すことから、この名前がついたようです。

ハワイ出身のラスによれば、

元々フリフリ・チキンは、募金活動の一貫として

食されたものだそうで、

昔は、レストランでは食べることのできない

特別な料理だったらしいです。

例えば、地元のリトルリーグが

全国大会に出場するため必要な資金を集めるとか、

ボーイスカウトの運営に必要なお金を集めるとか、

日本で言うならば、

子ども会や幼稚園等が行うバザーのようなものですかね?

ですから、昔はフリフリ・チキンと言えば、

お店で買って食べる物ではなく、

資金集めを目的で振舞っていた食べ物だったようです。

フリフリ・チキンに関する複数のブログや

記事を発見したのですが、

ラスに尋ねたところ、

ブログや雑誌の記事に書かれているような

テリヤキ味でもないし、

バーベキューソースも使わないというのです。

何だか、話がややこしくなってきました。。。。( ̄_ ̄ i)

訴えられたら大変なので、名前は出せませんが、(><;)

ある会社のお偉いさんが、

その昔、集会で農家の方々にチキンを振舞ったのが

始まりという記事がいくつかでています。

その方が、

フリフリ・チキンの名付け親でもあると、ある記事に書かれています。

(以下Aさんとします。)

その後、Aさんは、フリフリ・チキンを商標登録します。

そして、他の人たちが、

フリフリ・チキンの名前を商業目的では、使えなくなります。

ご本人はすでにお亡くなりになっているようですが、

ご家族いわく、

Aさんが、偶然思いついたネイミングで、

あまりにもその名前が気に入っていたので、

商標登録した、とおっしゃっているそうです。( ̄_ ̄ i)

Aさんのフリフリ・チキンが元祖と言われているようですが、

彼のフリフリ・チキンはテリヤキベース。

ラスいわく、「フリフリ・チキンは、テリヤキ味じゃない!!」

と主張するので、

何だか混乱してしまいました。。。

ご両親に本物のフリフリ・チキンの味や由来を聞いといて。

とお願いしておきました。

(新情報が入った際に、またフリフリ・チキンのお話をしたいと思います。)

ちなみに、

ラスが主張する、本物のフリフリ・チキンは、

調味料を混ぜ込んだ水(英語ではBrine)に漬け込んだ後、

焼く前に、香味料をチキンにすりこみ、焼いたもの。

ソースは使わないそうです。

何が本当なんでしょうね?

ちょっと気になるところです。

以上、フリフリ・チキンのお話でした。

それでは、また。

#ハワイアン料理 #フリフリチキン #ハワイ語

閲覧数:33回

最新記事

すべて表示

こんにちは。 NEXUS-Englishマンツーマン英会話よりネモトです。 今回のテーマはハワイアン料理のレシピ。 料理好きの私は、食べ物のお話が大好き。 (母曰く、「ただの食い意地が張っている人」ではありません。。。) 人と深い関わりのある食文化に大変興味があります。...

どーも。 NEXUSよりネモトです。 このブログを長年フォローしてくださっている方は、 ご存じかと思いますが、 ラスは、NEXUSの経営者であり、講師でもあります。 彼は、ハワイ生まれハワイ育ち。 ハワイの話になると、うんちくオジサンに大変身し、...

bottom of page