- Miyuki Nemoto
SMU薬剤部 英語クラブの活動
更新日:2020年5月19日
ご無沙汰しております。NEXUSよりネモトです。
本日は、SMU薬剤部での英会話レッスンにつきまして、
手短にご紹介できればと存じます。
以下、頂いた資料の一部を抜粋しております。
「埼玉医科大学国際医療センター(以下当院)では,基本方針である「患者中心の医療」と「国際基準の医療」を達成するために,国際病院評価機構(Joint Commision International;JCI)の評価を受け,認定を取得した。さらに,当院は2020年の東京オリンピック病院に指定され,日本語でのコミュニケーションが困難な患者に対しても,24時間質の高い医療を提供できるように,外国人患者の受け入れ体制の整備が求められている。そこで,外国人患者も安心・安全に日本の医療を享受できる体制の構築のため,厚生労働省の支援事業として策定された認証制度である「外国人患者受け入れ医療機関認証制度(Japan Medical Service for International Patients;JMIP)
を受審することとなった。」
*貴院より許可を得ております。
上記の活動内容の一つ、
英語コミュニケーション力の向上を目的とし、
2016年12月より、NEXUSをご利用いただいております。

SMU薬剤部 英語クラブの皆様、Russ 講師&アシスタントの根本。
例
<患者対応全般>
・入院時の薬歴調査
・薬変更時の説明
・退院時の説明
・副作用の説明
・治療指導(化学療法など)
・吸入器の使用方法
・モビプレップの飲み方
・薬の説明(ワーファリン等)
これらを英語で説明したり、
聞き取り調査ができるようになること、
日本語のわからない患者さんと
英語でコミュニケーションがスムーズに取れることを
目的としたレッスンを行っております。
本日も20:00より薬剤部のレッスンがあります。
レッスンで使用する資料を先ほどラスから受け取ったので、
これから私も資料に目を通し、単語の予習です。
それでは、また。