top of page
  • Miyuki Nemoto

英語みたいだけど英語じゃない言葉

更新日:2020年5月23日


こんにちは。NEXUSよりネモトです。

帰国後初めての職場で学んだ言葉 「Japnaglish」。

日本在住の外国人から教えてもらった言葉です。

簡単に言うといわゆる和製英語のことで、

外来語とは違うカテゴリーになるようです。

一見、英語のように聞こえますが、

元来とは違う意味で使われている言葉や、

いつの間にか省略されてしまい、

英語では通じない言葉になってしまった単語の事です。

"Japanglish, also known as “Engrish” and “Janglish”, is the term used for words used in Japanese that look and sound just like English words, but have different meanings. The Japanese term is wasei-eigo, which means “English made in Japan”. This is different from gairaigo, which means words from a foreign language used in Japanese, because those words retain their original meanings."

出典:alphaomegatranslations.com

一番ひどいのが、「ナイーブ」。

数年前にも

このお話をさせて頂いております。

ご興味のある方はこちらをどうぞ。

日本語で「ナイーブ」は、

繊細な人を表す言葉として使われていますが、

英語では、意味がちょっと違います。

Naive」は騙されやすい人、

経験が浅い人又は不足している人

世間知らずな(人)、うぶな(人)、

無知な(人)の意味で使います。

どちらかというとネガティブなイメージ。

うっかり、”She is very naive.”とか言っちゃうと、

ネガティブに取られる可能性大です。

「彼女は世間知らずな人。」の意味で

取られてしまう場合があるのでご注意ください。

じゃあ、「彼女は繊細な人です。」を

英語で表現するとしたらどうなるのか

She is sensitive.” かなあ?

がしかし、これだけだと悪く取られる可能性もあり。。。

(場合によって聞こえはあんまりポジティブじゃないかもです。)

傷つきやすい人、敏感な人、神経質な人、

小さいことで、すぐに怒る人や落ち込む人の意味でも

使われることがあるので、

英会話初心者の方は、誤解を避けるために

人に対して「Sensitive」はあまり使わない方が

よいかもしれません。

「Sensitive」

"easily upset by the things people say or do, or causing people to be upset, embarrassed, or angry:"

・Her reply showed that she was very sensitive to criticism.

・He was very sensitive about his scar and thought everyone was staring at him.

A sensitive subject, situation, etc. needs to be dealt with carefullyin order to avoid upsetting people:

・Sex education and birth control are sensitive issues.

・The stolen car contained military documents described as very sensitive."

出典:dictionary.cambridge.org

日本語で言う「繊細な人」を説明するのに

Sensitive」だけでは、

言葉が足りない気がするんですよね。

繊細な人って、傷つきやすい、敏感な人だけじゃなくて、

心優しい純粋な人のようなイメージもありませんか

そうすると、「Pure 」と表現した方が

日本語の「繊細な人」に近い意味になるような気がしますが、

皆さんはどう思いますか?

何かご意見があれば、是非コメントお願いいたします。

お待ちしております。

最後に、その他Japanglish の例をいくつかご紹介します。

◇カンニング ⇒ cheating

◇クレーム ⇒ complaint

◇パソコン ⇒ personal computer の略。

*ただし、personal computer とネイティブが言っているのは、一度も聞いたことないです。ただの「computer」で通じます。

◇ノートパソコン ⇒ Lap top (computer)

◇スマホ ⇒ Smart phone

◇エアコン ⇒ Air conditioner または AC

◇フロント ⇒ Frontdesk または Reception

◇モーニングコール ⇒ Wakeup call

◇サイン(署名) ⇒ Signature

*有名人にもらうサインは「Autograph

◇アパート ⇒ Apartment

◇マンション ⇒ condo 又は condominium

Mansion は、(大)豪邸

◇フリーサイズ ⇒ One size fits all

◇フリーダイヤル ⇒ Toll-free (telephone) number

◇パーカー ⇒ Hoodie

◇ジーパン ⇒ Jeans

*Jeans pants の略?って言い方しないけどね。。。

◇ビーチサンダル ⇒ Flip flops

◇サラリーマン ⇒ Business man または White collar worker

◇アクセル ⇒ Accelerator

*アメリカでは、Accelerator と言わず、 Gas (pedal) と言う方が一般的。

◇スクーター(原付) ⇒ Moped

◇OL  ⇒ Office worker または Administrative staff (Admin)

Office lady の略だそうですが、ネイティブは言わない。

◇アイス ⇒ Ice cream

*Iceは氷の意味。

◇ドライヤー ⇒ Hair dryer

*Dryerは乾燥機。

◇スーパー ⇒ Supermarket

*ただし、スーパーマーケットは大型のスーパーで、

食品以外も販売しているイメージ。

日本でいう普通のスーパーは「Grocery store」の方が一般的。

◇デパート ⇒ Department store

◇シュークリーム ⇒ Cream puff

*Shoe cream は、靴磨き用のクリーム

◇アメリカンドッグ ⇒ Corn dog

*コーンミールの衣をつけて揚げているので、コーンドッグなのだと推測します。ドッグは、おそらく”Hotdog” の略。”Hotdog” は日本で言うパンにソーセージがはさまっているホットドッグの他、ホットドッグに使うソーセージそのものをHotdog と言う人がいます。

◇フライドポテト ⇒ French fries または Fries

*イギリスでは、Chips と言うらしい。

◇バイキング(食べ放題) ⇒ Buffet (restaurant) または

All you can eat (restaurant)

以上、Japanglish のご紹介でした。

それでは、また

#和製英語 #Lostintranslation

bottom of page