top of page
  • Miyuki Nemoto

時間を尋ねる

更新日:2022年8月11日


こんにちは。

NEXUS【ネクサス】Englishマンツーマン英会話よりネモトです。

本日は、英会話スクールらしいお話をしたいと思います。

皆さんは、時間を英語で尋ねるとしたら、

どんな文章が頭に浮かびますか?

日本で普通に英語を中学校から習った人(わたし)なら

最初に思い浮かぶのは、

What time is it (now) ? 」 ⇒(今)何時ですか?

ではないでしょうか?

中学校で習う、初歩的な文章ですよね。

英語も日本語と同様、

同じことを尋ねる場合でも数々の言い回しがあります。

しかし残念ながら

ほとんどの方が、「What time is it (now) ? 」しか習っていないために

他の言い回しで、時間を尋ねられると

意味がわからずに、混乱してしまうわけです。

(わたしもそのひとりでした。。。)

そして、

この文章 「What time is it( now )? 」

ネイティブには、場合によっては少々唐突に聞こえるらしいです。

意味は通じますので、

親しい間柄の人(家族やお友だち等)に尋ねるのであれば、

こちらを使って大丈夫だそうです。(By 当スクール講師)

ちょっと丁寧に時間を尋ねるのであれば、

こちらが一般的な聞き方です。

Do you have the time? (時間わかりますか?)

なぜ「time」の前に「the」が付くのでしょうか?

何時ですか?と聞いているわけですから、

特定のまさに今の瞬間、何時何分なのか?を尋ねているので、

答えは一つです。

なので、「the」が付くのだそうです。

何となくご理解いただけましたでしょうか?

ちなみに

Could you tell me what time it is? (時間わかりますか?)

と聞かれることもあるかもしれません。

蛇足ですが、アメリカ/カナダでは、

見ず知らずの人に突然時間を聞かれることがあります。

声をかけるきっかけ(ナンパによく使われるあせる)として

時間を聞いてくる人もいますので、ご注意ください。

では、話を英語に戻しましょう。

英語には、冠詞が存在しますが、日本語にはありません。

冠詞がない言語を母国語とする人の場合、

冠詞の重要さがイマイチ理解できないのが正直なところです。

でも、英語では、冠詞がとっても重要で、

あるとないでは意味がまったく違ってしまうことがあります。

こちらがよい例です。

Do you have (some) time? 」

この場合の意味は、「時間ありますか?」

と変化します。

例えば、何かちょっと手伝ってもらいたときなどに

「ちょっと時間ある?」と聞いたりするときに使います。

他にも

Do you have a minute?」  (ちょっと時間ある?)

とか

Do you have a second?」  (ちょっと時間ある?)

などアメリカでは、よく耳にする言い回しです。

もっと省略された言い回しだと

Got a minute? 」  (ちょっと時間ある?)

イギリス英語では、あまり使わないかもしれませんが、

定かではありませんので、ご存知の方コメントお願いしますね。

冠詞について何度か過去のブログでお話しておりますが、

ご興味のある方はこちらからどうぞ。 冠詞(a/an &the)がわかる本

複数形の固有名詞に”the”をつける ~冠詞のおさらい~

それでは、また。

#英文法 #英検 #学校英語

閲覧数:79回

最新記事

すべて表示

こんにちは。 NEXUSよりネモトです。 いつもふざけているわけではございませんが、 本日は、まじめに英文法の解説をしたいと思います。 ◇I know him. ◇I know of him “I don’t know him but I...

こんにちは。 NEXUS【ネクサス】Englishマンツーマン英会話よりネモトです。 突然ですが、問題です。 Meetは「会う」という意味なのは、ご存じの方も多いかと思いますが、 こちらの三つの文章の違いは、わかりますか? Meet(現在形)ー...

さて、本日は、 先日お客様から頂いたご質問を皆さんとシェアできればと存じます。 「Take と Bring の違いについて」ご質問をいただきました。 簡単な解説と例文をご紹介いたしますので、是非ご参考くださいませ。 ◆Bring & Take の違いについて...

bottom of page