- Miyuki Nemoto
ユリの花は結婚式でNGな話
更新日:2022年8月11日
こんにちは。NEXUSよりネモトです。
アメリカ人のご主人に菊の花束をもらって
目がテンになったという笑い話を
留学時代に仲良くなったYoshikoちゃんから聞いたことがあります。
20年以上前の話です。
(結構歳取ったなあわたし。)
日本では、菊の花は、仏壇やお墓にお供えする
お花のイメージですが、
国や習慣、文化、宗教等によって、
花のもつイメージも違うようで、欧米の人達にとって、
菊=お供え のイメージはないと思われます。
菊 = chrysanthemum
例えば、日本では、
結婚式でユリの花を使うことがありますが、
アメリカでは、普通ではありえないお話。
なぜなら、アメリカ人にとってユリの花は、
お葬式(お供えの花)を連想させるお花だからです。
日本の結婚式で、菊の花を使わないのと一緒です。
実はユリの花は、キリスト教と深く関係しています。
"Lilies suggest that the soul of the deceased has returned to a peaceful state of innocence.
”ユリの花は、亡くなった方の魂が平和な無垢の状態に帰った(戻った)ことを示唆します。” Guru Tip: Christians think this flower symbolizes purity, virginity, and the radiance of the soul. It’s believed that the Virgin Mary’s tomb was covered in this flower."
”クリスチャンは、ユリが純潔、、けがれのない魂の輝きを象徴していると考えています。 聖母マリア様のお墓がユリに覆われていたと信じられています。”
ちなみにアメリカでは、イースター(復活祭)でも、
ユリのお花が使われます。
そのため、人によっては、
ユリの花 = イースター と考える人もいるでしょう。
現在、アメリカの復活祭で使われるユリは、
Easter lily (イースターリリィ )と呼ばれていますが、
なんとビックリ、
日本 南西諸島の原産のユリらしいです。
只今調べて初めて知りました
しかもちゃんと日本語名があって、
「てっぽうユリ」と呼ぶんだとか。
更に復活祭とユリの関係を知りたい方は、
以下のサイトでご確認くださいませ。
http://www.allaboutjesuschrist.org/easter-lily-origin-faq.htm (英語)
http://www.peopleoffaith.com/history-of-the-easter-lily.htm (英語)
http://plant-name.seesaa.net/article/16367365.html (日本語)
*日本語のサイトでは、詳細は記載されておりませんでしたが、英語で読みたくない方は、是非こちらでご確認くださいね。
他の国で、何かを象徴するお花ってありますか?
あ~あったね。台湾のひまわりとか
話があちこちに飛んでしまいましたが、
もしよろしかったら、コメント宜しくお願いいたします。
それでは、また。