- Miyuki Nemoto
TOEIC パートⅠの頻出単語
更新日:2020年5月19日
こんにちは。
NEXUS【ネクサス】Englishマンツーマン英会話よりネモトです。
あっと言う間に2016年を迎えてしまいましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
読者の皆様、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて今回は、ちょっと真面目に TOEICの頻出単語についてお話できればと思います。 ちなみに今回ご紹介する単語は、 パートⅠ(リスニング)で、よく出てくる単語だそうです。 ネモトは、TOEICを数回しか受けたことがないので、 正直なところ、よくわかりません。。。
そこで、 長年英語を教えているわたくしの知人に聞いてみました! 次の単語をご存じない方は、 簡単な名詞だけなので、覚えちゃってくださいね。
wheelbarrow ・・・・・一輪車、手押し車 potted plants ・・・・・鉢植え vehicle ・・・・・乗り物 ladder ・・・・・はしご canopy ・・・・・天蓋、張り出し屋根 *その他 railing ・・・・・手すり 私がイメージするcanopyは、 運動会で使うテントのようなものなのですが、
こんな感じ。 ↓ ↓ ↓
(出典:http://www.strategiesonline.net/canopy-for-outdoors/)
他にも意味があると さきほど、ラスから指摘を受けましたので、 canopyについて、 もう少し解説したいと思います。 私のように canopyはテントみたいなものとしか思っていない人、 結構いらっしゃるのではないでしょうか? (もしかして、わたしだけ??) というわけで、 調べてみました。
Canopy [noun] 1. an ornamental cloth covering hung or held up over something, especially a throne or bed. 天蓋(のように覆うもの)【英辞郎より】
こんな感じ。↓ ↓ ↓

2. the uppermost branches of the trees in a forest, forming a more or less continuous layer of foliage. 林冠。森林の上層部のこと【英辞郎より】
こんなイメージ。↓ ↓ ↓

出典:https://environment.arlingtonva.us/trees/how-arlington-rates-trees/
今年の5月実施のテストから出題形式が変わるようですが、 わたしもTOEIC受けてみようかなあ? やっぱりちゃんと勉強しないといけないですよねえ。 それでは、また。