top of page
  • Miyuki Nemoto

”Shake it off” の意味

更新日:2022年8月11日


こんにちは。 NEXUS【ネクサス】Englishマンツーマン英会話よりネモトです。 本日は、まじめに(?)英語表現をご紹介したいと思います。 「Shake it off 」 テイラー・スイフト【Taylor Swift】の大ヒット曲にもありますが、 マライア・キャリー【Mariah Carey】 が同じタイトルの曲を 随分前に出しているのを皆さんはご存知ですか? 誰も何も言わないけれど テイラーがマライアの曲のタイトルをパクったに決まってる。 と勝手に思っているネモトです。 若者が知らないだけなのかもです。。。( ̄_ ̄ i)

本題に戻ります。 では、 どんなときに使うのでしょう? というワケで 皆さん一緒に想像してみてくださいね。 いきますよ。 あなたはバレーボール部に所属しているとします。 試合の真っ最中です。 仲間がミスをおかしました。 そのとき、あなたはミスをおかした仲間に 何と声かけますか? 日本語では、「ドンマイ、ドンマイ」 と言うのではないでしょうか? 英語では、「Shake it off」と言うそうです。 「ドンマイ」は もともと英語の「Don't mind」から来ているようです。 しかし、なぜか英語圏では使われない 使い方を日本ではしています。 不思議です。 どうしてこうなってしまったのか 日本で使っている和製英語の中には 元々の意味を失い、 若干違う意味あるいは、全く違う意味合いで使っているものが たくさんあります。 「ドンマイ」もその中の一つと言えるでしょう。 がしかしですねー思うのです。 「Shake it off」も 仲間を励ます意味で使うと言えば、確かにそうなのでしょうが、 私の中では日本語の「ドンマイ」とは 微妙に意味が違う気がするのです。 どちらかというと 日本語の「ドンマイ」には 「ミスしたけど気にしないで頑張っていこう!」 みたいな意味がありませんか? 英語の「Shake it off」は、同じ状況に使うけれど 意味合いとしては、 「ミスしたけど落ち込んだ気持ちを吹き飛ばせ!」 イコール 「気持ちを切り替えろ!」 と発破をかけられているような そんなイメージがあるのです。 まあ、これはあくまでわたしの個人的な意見です。 「ドンマイ」の方がなんとなく、控えめな感じがして、 元々は英語なのに、なんだか日本語らしい言い回しで、 「Shake it off」の方がちょっと攻撃的というか 「気合い入れてやってくぜ」みたいな感じがしますが 皆さんはいかがですか? ちなみに 「Shake it off」はこんな意味でも使われます。 To forget about someone or something, to let go, to get over it, to move on. マライアやテイラーの曲は上記の意味合いで使っています。 英語ってひとつの単語で色々な意味があって面白いですね。 それではまた。

#Lostintranslation

閲覧数:58回
bottom of page