- Miyuki Nemoto
セサミストリートの新キャラクター ジュリア
更新日:2022年8月11日
こんにちは。 NEXUS Englishマンツーマン英会話よりネモトです。 今回ご紹介する記事は タイトルの通り、 セサミストリートの新しいキャラクターについての記事です。 Why It Matters That Sesame Street’s New Autistic Character Is a Girl? 訳:セサミストリートの自閉症をもつ新しいキャラクターが女の子であることが、なぜ重要なのか? (分かりづらい訳ですみません。。。) *NEXUS【ネクサス】ではさまざまな分野の英文記事を 紹介させて頂いておりますが、 英語で読む自信がない方のために、 簡単に日本語で解説させていただいております。 ご紹介している記事を英語で読む自信がない方は、 解説を読んだあと、英文記事にチャレンジしてみてください。 日本語である程度、記事の内容を理解してから英文を読むと わからない単語やフレーズを推測することが可能になります。 また、知らない単語やフレーズをすべて調べる必要はありませんが、 気になる単語やフレーズは調べる癖をつけましょう。 わからない単語やフレーズがあっても 記事を読んで内容がだいたい理解できるようになると 調べる作業をやめてしまう方が多いです。(私も含めて) 推測だけでは、なんとなくわかった気になってしまい、 誤った意味で覚えてしまう場合もあります。(私のように) 1つの記事あたり、 1~3個の単語またはフレーズを調べるようなくせをつけましょう。 是非、挑戦してみてくださいね。 ******************************* では、本題に入りましょう。 セサミストリーの新しいキャラクター、ジュリアちゃんを紹介する記事を ちらほらみかけますが、 今回ご紹介する記事は少々つっこんだお話が含まれているので、 取り上げることにいたしました。 ”This week, Sesame Street introduced Julia, a new character who has autism. Julia hasn’t actually appeared on the show — and it’s not yet clear whether she eventually will — but no matter; the Muppet’s “digital storybook” released this week was enough to get parents excited. ” ジュリアちゃんは、 セサミストリートの新しいキャラクターとして紹介されておりますが、 番組で今後実際に登場するかは残念ながら不明だそうで、 今回は、デジタル・ストーリーブックのみに登場するようです。 ジュリアちゃんは、タイトルの通り自閉症をもつ女の子。 ”As it turns out, there’s a potentially good reason for that excitement: Julia, as you may have gathered, is a girl. And some researchers who study autism argue that the condition may be underdiagnosed in girls, which could help explain why the disorder is five times more common in boys. The fact that a children’s media empire like Sesame Street made Julia its first autistic character reminds that, of course, girls can have autism, too.” 記事によると、 自閉症の研究者の中には、 女の子は自閉症と正しく診断されない場合が少なくない と言及する方もいるようで、 一般的に女の子よりも男の子の方が 自閉症と診断される可能性が5倍も高いと 言われているゆえんと関係しているのでは? との見方もあるようです。 (*これはアメリカ国内のことで、 日本国内では、状況が違うかもしれません。ご了承ください。) そのため、子ども番組の帝王ともいわれるセサミストリートで 自閉症をもつキャラクターをあえて女の子にすることにより、 女の子でも自閉症と診断される可能性があると(気づかせてくれる) いうメッセージになると筆者は述べております。 Autism characteristics differ by gender <From Spectrum> ”In a recent piece for Spectrum, a site that covers advances in autism research, psychiatrist Somer Bishop writes that the diagnostic criteria for autism are largely based on studies of autistic boys and that the behaviors simply don’t look the same in little girls with the disorder. The signs may be more subtle, for one, as Bishop found herself in her own clinical practice. ” 自閉症の研究をなさっている psychiatrist(精神科医) Somer Bishop氏(女性です。)によれば、 自閉症の診断基準の大部分は、 男の子の自閉症患者をリサーチ(研究)結果に基づいているそうです。 しかし、実際は、女の子と男の子だと行動パターンが違うために、 症状が subtle(わかりにくい/微妙な)ことも多いそうで、 Somer Bishop 先生自身も臨床診療の中で、 同じような経験があるそうです。 “[B]ecause these studies were conducted during a time when higher-functioning children with autism were less likely to be identified, such studies likely missed girls with high intelligence quotients (IQs) and milder social difficulties — whose autism may have been particularly difficult to detect,” writes Bishop, who is an assistant professor of psychiatry at the University of California, San Francisco.” 歴史的に自閉症をもつ男の子と女の子では、 女の子の方が知能が低いとされているが、 おそらく、これは昔の古いデータに基づいているとしています。 これらの研究&調査が行われた時代は、 Higher-functioning children <高機能自閉症をもつ子どもたち>の ほとんどが診断されず見落とされていた可能性が高く、 知的能力が高かったり、 社会的コミュニケーション能力に対する障害が軽度の場合、 とくに女の子は診断するのが困難だった可能性があるとしています。 ”Beyond that, doctors and clinicians may be more likely to pick up on things like restricted/repetitive interests — some key signs of autism — in boys. “For example, a 10-year-old girl with autism might bombard a listener with facts about her favorite pop star whereas a boy might rattle off train timetables, and a teen girl with the disorder might obsessively collect makeup rather than old coins,” writes science journalist Sarah DeWeerdt, in a different post for the Spectrum. An obsession with pop stars or makeup is typical of many girls, so clinicians may be less likely to notice when these things may suggest autism.” Restricted and repetitive behaviors (RRBs) は、 自閉症の診断基準のひとつのようですが、 男の子の方が医師も比較的判断しやすいらしく、 例えば、10歳の女の子が、 お気に入りのポップスターの音楽を聴きまくったり、 ティーンズの女の子がメイクにはまったりするといった行動は、 普通の子でも大いにあり得ることなので、 判断しづらいのではないかとしております。 対して、男の子の場合、 電車の時刻表にはまり、スラスラと言える。など 比較的判断しやすいとしております。 (私が子供の頃いました。時刻表全部暗記している男の子。彼はめちゃくちゃ頭が良かったけれど、いたって普通の子だったなあ。)(≡^∇^≡) ”True, Julia’s inclusion in the cast of characters may never delve very deeply, or at all, into the gender differences in autism — and, as others have pointed out, the initial buzz over her introduction may fizzle if she never makes an appearance on the television show. Still, the little Muppet's existence may make families with autistic children, and especially girls, feel a little more seen and understood.” ”セサミストリートの新しいキャラクター、 ジュリアちゃんが仲間入りしたことをきっかけに 自閉症では男女の違いがあることを深く掘り下げて、 ストーりーの中に取り入れていくのかどうか? あるいは、まったく触れないかもしれませんし、 それはわかりません。 実際にセサミストリートのテレビ番組に ジュリアちゃんが登場しなければ、 この話題もやがて忘れられてしまうかもしれません。 でもジュリアちゃんの存在は、 自閉症のお子さん、とくに女の子をもつご家族にとって、 一般社会の理解度が深まると感じるかもしれません。” 以上、セサミストリートの新キャラクター ジュリアちゃんのご紹介でした。 追記:ブログ筆者は英文記事を部分的に訳し(著作権に触れる恐れがあるため全訳はしておりません。)ご紹介しているだけで医療従事者ではございません。また翻訳家でもございません。誤訳には注意を払っておりますが、気が付いた方は是非ご連絡ください。すぐに修正いたしますので、ご協力をお願い申し上げます。