top of page
  • Miyuki Nemoto

【アメリカ南部編】新年に何を食べるの?

更新日:2022年8月11日


Happy New Year 2015!

改めまして、新年、明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

NEXUS English (ネクサス イングリッシュ) マンツーマン英会話よりネモトです。

本日が仕事始めの方も多いかと思いますが、

皆さんはお正月をどのようにお過ごしになられましたでしょうか?

今年こそは、英語が話せる自分を目指して、一緒に頑張りましょうね!

それでは、前回ブログの続きに参りましょう。

*********************************************************

前回のお話では、大晦日に食べるGumboについてご紹介させていただきましたが、

本日は、新年の食べ物についてご紹介したいと思います。

これからご紹介する食べ物は、アメリカでも南部にとくにみられる習慣ですので、ご了承くださいませ。

元夫は、シアトル生まれですが、彼の祖母はジョージア州出身のため、

これらの食べ物を新年に食べる習慣があったのだと思われます。

Black Eyed Peas (黒目豆)

Collard Greens (カラードグリーンズ)

ほうれん草や小松菜、ケールなどに近いかと思いますが、葉が堅いので、アメリカ南部では、長時間調理をするのが、通例です。

Cornbread (コーンブレッド)

コーンミールと小麦粉を使って作る重たいケーキのようなブレッド。

(甘いヴァージョンとと甘くないバージョンがあります。)

Black Eyed Peas は Good Luck (幸運)を意味するらしいです。

元夫の祖母によれば、Black Eyed Peasは、

その昔、家畜飼料とされていたそうで、

白人の人たちは食べずに、

奴隷の人たちに与えていた食べ物だったらしいです。

その与えられた食べ物で新年を祝ったことが、

現在もそのまま習慣として残っているというお話でした。

また、Collard Greens は、緑色なので、お金を意味することから、

金運を祈って食べるものらしいです。

蛇足ですが、アメリカ紙幣は、緑色のインクで印刷されているため、

(と言っても最近の紙幣はあまり緑っぽくないような気もしますが。。。)

お金のことを「Green」と言う人もいます。

Green には他にも意味が結構あるのですが、

そちらは次回のブログにて詳しくお話できればと思います。

********************************************************

私が元夫の家族に聞いた話はココまでです。

なぜ Cornbread を食べるのか?

わかりません。

Collard Greens を作ったときは、Cornbreadも一緒に作ってくれと元夫は、いつも言っていたので、

Collard Greens と Cornbread はコンビで作るものだと勝手に思い込んでいました。

で、結局

これらの食べ物を新年に食べる習慣がどこから来ているのか、わからなかったので、ちょっと調べてみました。

やはり、諸説があるようですので、リンクだけ貼っておきますね。

更にご興味のある方は、以下のリンクをご参考になさってください。

Black Eyed Peas for New Year's Luck

Collard Greens and Cornbread for New Year's Wealth

それでは、また。

エリア:日高市、飯能市、越生町、毛呂山町、狭山市、坂戸市、鶴ヶ島市、入間市、所沢市、川越市、なめかわ町、ときがわ町対応

#アメリカ文化 #アメリカ習慣

閲覧数:646回

最新記事

すべて表示

アメリカ人が日本に来て驚いたことをリスト化してみました。 これらは日本に住むアメリカ人から聞いたお話をまとめています。 だからどうした?と言われたらそれまでですが、他の国々からやってきた方々も同じように感じている方がいらっしゃるかもしれません。 外国人から見た日本はこんな風に映っているのか?と知っていただけると幸いです。 ご紹介する順番はランク付ではありませんのでご了承ください。 日本人だとおそら

bottom of page