- Miyuki Nemoto
覚えることが増えた小中学校英語
更新日:2022年8月11日
既にご存じの方も多いかと存じますが、今年(2020年)から小学校英語(5年&6年)が正式な教科として始まりました。
今まで小5&小6年生が行っていた外国語活動を小3年生から実施するようになりましたので、前倒しで英語学習が始まったことになります。
そして、2021年度より中学校の新学習指導要領の実施が始まります。
どういうことかと申しますと、テキストが大きく変わり学習指導の内容も変わるようでして、文科省によれば基本的に授業はすべて英語で実施されるようになるらしいです。
少し調べてみたのですが、今年(2020年春)から小学生は、600語から700語を習うそうでして、来年(2021年春)から中学生は、1,600語から1,800語を習うそうです。
中学卒業までにトータルで2,200語~2,500語を学ぶとなっていました。
なぜ300語前後の差があるのか?ナゾですが、教科書によって(?)または学校によって、習う単語の数が違うのかもしれません。
もし
これらの単語等を使いこなせるようになれば、ある程度の日常会話ができるようになると思うので、文科省としては乞うご期待といったところなのでしょうか?
とは言え、単語の意味を「知っている」だけと実際に「使える」単語では大きく違いますので、学校で習った単語やフレーズを子供たちが、どれだけ使いこなせるようになるのか正直疑問が残るところではございますが、今後効果があらわれてくるのか?楽しみですね。
結局、教科書の内容を変えても、前倒しで英語を学ぶようになってもやはり問題点はあるような気がします。
通常の公立校は、(公立小中学校)クラスの人数がどうしても多くなってしまうので、
先生一人が、指導するのは大変です。子ども達のレベルが一人ひとり違うとなると先生は、真ん中レベルで授業を進めていくか?あるいは一番苦労している子のレベルに合わせて、授業を進めなければいけなくなります。
そうすると他の子よりも理解している、いわゆる優秀なお子さんは、「授業がつまらない、簡単すぎる。」となってしまいます。
そのため、英語の授業に関しては、レベル分けをした方がよいと思うのですが、公立の学校ではやはり難しいのでしょうか。小中学校でレベル分けをしてしまうと頭の良いクラスとそうでないクラスみたいになって、子どもさんが自信を無くしてしまう可能性もあるかなと感じつつ。。。
(私がその手のタイプなので気持ちは充分わかるんです。)
例えば、クラスの名前を普通クラス、上級者クラスのように区別せず、さくらクラス、ひまわりクラスのような全くレベルとは関係のない名前にしたらどうでしょう?
いずれにせよ、レベル分けをしないと優秀なお子さんを伸ばしてあげられない上、苦手意識を既に持っているお子さんは、ドンドン取り残されて行ってしまう可能性があると思うのです。
日本は、「みんな一緒」的な考えがありますが、少子化の今だからこそ、このような考え方から方向変換をしていかないと世界に通用する優秀な人を育てられなくなっちゃう気がします。
昔は、日本国に従うソルジャーを学校で育てていたので、それでよかったかもしれませんが、今となってはもはやobsolete (時代遅れな)システムと考えざるを得ないと思うのです。日本も優秀な子どもさん達が、もっと才能を発揮できるように飛び級制度を導入することも決して悪くはないと個人的には感じています。
とは言え、
私みたいに、英語が大嫌いで英会話スクールに通った経験がなくても、学校英語で2や3(5段階評価)しか取れない子でも、大人になってからでも頑張れば話せるようになるから、あまり心配しなくても大丈夫です。
大事なのは3つ。
継続すること、興味を持つこと&楽しむことです。
英語や英語圏の人々、歴史、文化&習慣等に興味を持てば、英語が楽しくなるし、勉強も続けられます。興味がないことは、勉強したくないし覚えられません。
これは、子供も大人も同じです。英語に興味がある人や英語が好きな人は自ら勉強します。
その結果、学生であれば英語の成績が自然とアップしますし、興味を持ち続けることで、英会話も上達します。
というワケで前置きが長くなりましたが、
来年2021年1月より、小学低学年、中一準備クラス(小六&中一年生対象)を開講いたします。少人数グループレッスン(1クラス最大4-5名を予定)です。
小学校低学年クラスは、英語に興味を持ってもらうと同時に身近な言葉とアルファベットを歌やゲームを取り入れながら学んでいきます。クラス自体は、ネモトが担当しますが、アシスタントとして、ネイティブが入ります。
詳細決定後に改めてご案内いたしますので、少々お待ちいただければと存じます。
それでは、また。
Have a good day!