top of page
  • Miyuki Nemoto

衝撃的な事実!? トナカイ&カリブー

突然ですが、

皆さんは、Caribou (カリブー)という動物をご存じですか

Caribou (カリブー)は、アラスカやカナダ等に生息する

こんな感じの動物です。


出典:Alaska Department of Game and Fish

実は、今年に入って初めて知ったのですが、

何とビックリ、

Reindeer (トナカイ)と 

Caribou (カリブー)は同じ動物らしいんです。

皆さんご存じでした

知っていた人は、スルーしてくださいませ。

というワケで、

ReindeerCaribou は、違う動物だと思っていた私は、

ちょっとした衝撃を受けました。

Q. What's the differences between reindeer and caribou? 

"Reindeer and caribou are actually the same species, Rangifer tarandus, but there are substantial differences between the two. Caribou are large, wild, elk-like animals which can be found in northern North America and Greenland and have never been domesticated. Reindeer are slightly smaller and were domesticated in northern Eurasia about 2000 years ago. There are still some wild populations of reindeer found in Eurasia but they are best known as a domesticated animal. Today, they are still herded by many Arctic peoples in Europe and Asia who depend on the reindeer for almost everything in their economy including food, clothing and shelter."

出典:PolarTREC.com

どーやら同種ではあるようですが、

上記のサイトによれば、厳密には違うようです。

カリブーは、北アメリカやグリーンランドに生息し、

トナカイと比較すると体が大きく、

野生にしか存在しないらしいです。

一方、トナカイは、カリブーよりも小さく、

北ユーラシア大陸で、およそ2千年前から、

家畜化されているそうです。

現在でも野生のトナカイは、

ユーラシア大陸に生息しているようですが、

主に、家畜として飼われているのが一般的なのだとか。

トナカイと言えば、

サンタクロースのそりを引く動物。

としか思っていなかったんですね。わたし。

ところが、数千年も前から家畜化されていた上に、

カリブーと同種だったなんて。

アラスカのドキュメンタリー番組を観ていると

狩りの時期には、

食用を主目的にカリブーを狩猟するのですが、

まさか、彼らがトナカイを

食べていたとは知りませんでした。

ビックリです。

それが良いとか悪いとかそういうことではなくて、

トナカイは、サンタクロースのそりを引く、

神聖な動物だと (しつこい)

勝手に思い込んでいたもんで、

ちょっとだけショックでした。

しかも、つい先日、

ノルウェーにご旅行されたお客様が

教えてくださったのですが、

サンタクロースがいるノルウェーでも

トナカイの肉を食べるらしくて、

食べたら思ったよりクセがなかったと話を聞き、

更に衝撃を受けたネモトさんでした。

「人は毎日何かを学ぶ」ってホントですね。

それでは、また。

閲覧数:278回
bottom of page