top of page
  • Miyuki Nemoto

英語学習に読み書きは必要なのか?

こんにちは。 NEXUSよりネモトです。

とっても考えさせられる内容だったので、

こちらのマッキンノンあきこさんのブログを

皆さんとシェアしたいと思います。

ローマ字は、日本語を勉強している

外国人達にとって、大変便利なものですが、

日本人の私たちは、

小学校のときに簡単に説明を受ける程度で、

子どもの頃は、あまりなじみがなかったような気がします。

私の場合、アメリカに居たころは

日本語を勉強している方にお会いしたことが

ほとんどなくて、

帰国後に、日本語を勉強している

外国人に出会う機会が増えました。

日本語が上手な外国人の多くは、

ローマ字&ひらがなは大丈夫という方がほとんどで、

漢字は好きな人と苦手な人とに分かれます。

あるいは、読み書きは苦手だけど、

話す&聞くは大丈夫という方が多いです。

日本も韓国のように漢字使うのをやめて、

ひらがなだけにしてくれたイイのに。

と日本語の勉強にあまり興味のない

ラスは言ってました。

でも、ひらがなだけだと読みづらいし、



意味もわかりづらくなるから、

それは多分実現しないと思うよ。

と説明しました。

だからやっぱり、

カタカナも漢字も必要なんだよと言ったら、

ふ~ん。って感じでした。

個人的に思うに、

日本に将来、帰国を予定されている日本人の場合は、

やはり日本語の読み書きって必須だろうなあと思います。

就職するのに苦労する可能性があるからね。

で、考えたんです。

英語を勉強している私たちに当てはまるだろうか?

英語を学習するのにアルファベットは必要ないのか?

読み書きは必要ないのか?

皆さんは、どのようにお考えですか?

結論から言うと

英語を学ぶにあたり、読み書きは必須というのが、

ラスの見解でした。

なぜなら、

英語は国際言語であるから、

単にコミュニケーションが取れるだけでは

不十分だというのです。

ビジネスの世界では、書類作成もあるだろうし、

相手先から書類やメールが送られてきて

読めないとなるとね~。困りますよね。

そう考えると読み書きは重要なわけです。

やはり4技能をきちんと学んだ方が

結果的には良いということなんです。

どこから何をはじめるかが問題なのかなあとも考えます。

いきなり、読み書きから入っちゃうと

嫌になる子が多くなるだろうし、

かと言って全くやらないのは、

どうなのよと思うワケです。

現に日本の公立小学校では、

アルファベット教えてないところが

ほとんどみたいだしね。

英語の場合、

アルファベット26コを覚えればいいだけだから、

そこだけは、日本語よりもハードルが低い。

アルファベットを覚えて、スペルがわかると

発音の手がかりになるし、何かと便利。

日本語は、そう簡単にはいかない。

そもそも日本語は、ひらがな、カタカナ、

漢字があるから面倒くさくい。

自慢にならないけど、

私だって(一応日本人)読めない書けない漢字が

未だにあるからね。

そう考えると、

英語は、そんなに難しくないのではと

思えてきませんか?

まあ、そんなに簡単に覚えられたら、

誰も苦労しないわけですが、

比較した場合、英語の方が、日本語よりも

やさしい言語なんだろうなあと思います。

というワケで、結論。

英語学習には4技能必要です。

それでは、また。

閲覧数:43回

最新記事

すべて表示

こんにちは。Nexusよりネモトです。 英語で検索する方法をご存知ない学生さんがいらっしゃるようなので単語やフレーズをどのように検索したらよいのかご紹介したいと思います。 (過去にも何度かご紹介してます。) 英英辞書を積極的にお使いすることを常におススメしておりますが、それにはちゃんとした理由があります。 英和辞書だけではカバーしきれない部分があるのが一つ。 (単純

しつこいようですが単語やフレーズを調べるときは、英語で調べることをお薦めしております。 ◆ 英英辞書で調べる。 ◆ 英語で検索する。 とても大切だと私個人は思っています。 なぜなら、英和辞書やグーグル翻訳は的の外れた日本語で表現されている場合があるからです。 その上、英語に存在する言葉を日本語にがっつり当てはめることは難しく、 その逆もまた同様で、 例えばですが日本語の「お疲れさまです」は、そのま

bottom of page