top of page
  • Miyuki Nemoto

英語学習にフォニックスは必要なのか?

こんにちは。NEXUSよりネモトです。

皆さん、「フォニックス」をご存じですか?

アメリカに居たころ、語学学校にも通いましたが、既に私が大人だったうえ、大学付属の語学学校で、アカデミックにフォーカスした学校だったせいもあり、フォニックスは全く習いませんでした。

現在アメリカの子ども達は、幼稚園や小学校でフォニックスを少し学ぶようですが、日本で紹介されているような細かいルールを学んでいるわけでないようです。

ちなみにラスが子どもの頃はフォニックスを習った記憶はないそうです。


元々フォニックスは、読むことが苦手なお子様のために考案されたものだとラスは申しておりますが、定かではありません。

私自身は、日本の英会話スクールで仕事をするようになって、はじめてフォニックスの存在を知りました。

何が言いたいかというと、フォニックスを知らなくても英語はできるようになるということです。

正直、ある程度英語を学んだ経験があれば、フォニックスを知らなくてもスペルをみれば大体発音できるし、あまり困ることはないんです。

つまり、知っていて損はないけれど、知らなくても大丈夫なのですね。

ただ、上級レベルにたどり着くまで時間がかかることを考えると、やはりフォニックスを知っていると便利なのは確かだと思います。

では、どの程度フォニックスを知っているとよいのでしょうか?

日本で小学校英語が開始されたのはよいけれど、フォニックスだけにフォーカスした勉強や挙句の果てにはフォニックスのテストをやると言い出さなければよいのですが。。。



と正直大きなお世話な心配をしています。

確かに英語の勉強に役立つかもしれませんが、フォニックスだけやっても英語が話せるようになるわけでもないですし、あまりこだわる必要はないと思うのです。

というのが私達の率直な意見です。

しかしながら、英語を学び始めたばかりのお子さんは、基本的なフォニックスのルールを知っていると、



知らない単語を正しく発音できたり、スペルが予測できる等の利点がありますので、

小学生英語クラスでは、私達が便利だと思うルールを厳選して、子供たちに学んでもらっています。

日高市近郊にお住まいで、小学生英語と合わせてフォニックスも一緒に学ばせたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、根本までお気軽にお問合せいただければと存じます。


では、また。



お問合せはこちらをクリック


プリントのサンプル:



閲覧数:10回
bottom of page