- Miyuki Nemoto
英語で「春分の日」「秋分の日」
こんにちは。Nexusよりネモトです。
皆さんは「春分の日」と聞いてイメージするものはありますか?
祝日ですか?お墓参りですか?それともぼた餅ですか?
英語圏は基本的にはキリスト教の国なので、私たちがイメージするような日ではありません。
英語では下記のように表現します。
春分の日:Vernal Equinox Day
シンプルに「Equinox」だけでもオッケーです。
(アメリカ英語ではこちらの方が多分一般的です。)
ラス曰く「秋分の日」も同じ「Equinox」だけで大丈夫だそうです。
アメリカに限って言えば、日本のような「春分の日」「秋分の日」という日がないので、
「Equinox」だけで十分なのだと推測します。
英英辞書で「equinox」を調べると下記のような解説が出てきます。
equinox(n)
either of the two occasions in the year when the center of the sun is directly above the Equator, and day and night are approximately equal in length:
(年に2回ある、太陽の中心が赤道の真上になって昼と夜の長さがほぼ同じになるとき)
英辞郎には「秋分の日」を検索すると「Autumnal Equinox」と出てきますが、
英英辞書には「Autumnal Equinox」は出てこないです。
その代わり、下記が「equinox」の例として紹介されています。
the vernal (= spring) equinox
the autumn equinox
私自身は、そもそも春分の日&秋分の日はお墓参りをする時期(お彼岸)としか認識していなかったんです。
仏教に関連する日だと勝手に信じてました。
言い訳にしか聞こえませんが、日本に戻ってくるまで、これらにあたる英単語があることすらも知りませんでした。
「Equinox」話題に上がったこともなかったです。15年近くいたけどね。
笑えるでしょ?
英英辞書で「Vernal Equinox」を調べると下記の解説が出てきます。
Vernal Equinox:the time in the spring when the sun crosses the equator, and when night and day are of equal length.
(春に太陽がちょうど赤道を横切るときで、昼と夜の長さが同じになる。)
英語圏では宗教的(仏教的?)なイメージはなく、
「昼と夜の長さが同じになる時」が「Equinox」と認識されているだけのようです。
日本の場合、厳密には昼の方が若干長いらしいですが、天文学なことは全くわかりませんのでここでは割愛いたします。ご了承くださいませ。
と言うわけで以上「Equinox」のお話でした。
では、また。