- Miyuki Nemoto
ややこしい!?「halve」と「halves」
更新日:2022年8月11日
「half」の基本系は「半分」の意であることは皆さんご存知かと思いますが、
「halve」の単語を耳にしたこと/聞いたことはありますか?
「half」は通常、名詞として使われることが多いのですが「halve」 は動詞です。
ややこしいことに「halves」となると「half」の複数形になります。
と言うわけで、
本日は、あまり日本人に馴染みのない単語「halve」・「halves」のお話です。
「half」につきましては、おそらく話がなが〜くなると予想されますので次回にお話したいと思います。
〜動詞の「halve」について〜
halve: (v) 1. to reduce something by half or divide something into two (roughly) equal pieces: 半分に減らす、(だいたい)2等分にする:
使い方としては、こんな感じです。
(ex)
◆ I will halve the cake and give one part to my brother. ◆ The new road halves the time it takes to get home.
◆ Canada, Japan, and the EU are committed to halving global emissions by 2050.
◆ The doctor decided to halve the dose of the drug.
(上記英文の直訳)
◆私はケーキを半分にして弟に分けます。 ◆新しい道路は、帰宅にかかる時間を半分にします。 ◆カナダ、日本、EUは、2050年までに世界の排出量を半減させると表明している。 ◆医師は薬の投与量を半分にすることにした。
〜「half」の複数形「halves」〜
こちらの方がイマイチ掴みにくいかと思いますが、皆さんはいかがですか?
「half(半分)」(名詞)が複数(2つ以上)あるのが「halves」になるわけですが、下記の例文をみてください。
◆ Cut the chicken breast into halves.
鶏むね肉を半分に切る。
◆ Cut the chicken breast in half.
鶏むね肉を半分に切る。
「into halves」も「in half」も同じ意味になるので、「in half」を使う人が多いようです。
但し、TOEIC等の英語系試験では出てくる可能性があるので覚えておくと便利です。
◆ Sprinkle sugar on pear halves.
半分に切った梨に砂糖をふりかけます。
◆ Place peach halves with cut side up.
カットした面を上にして半分に切った桃を置きます。
・go halves: if two people go halves, they each pay half the price of something: to split the bill 割り勘にする(または自分の分だけ払う。ケースバイケース)
「go halves」を使う人は少ないかもしれませんが、使わなくても覚えておくと便利です。
おそらく、単純に「Let's split the bill」(割り勘にしよう)と表現する方が一般的かと存じます。但し、アメリカ以外の英語圏の事情は分かりませんので悪しからず。
◆ Let’s go halves. 割り勘にしよう
◆ At the end of the meal, she offered to go halves.
食事の終わりに彼女は、折半(割り勘)を申し出た。
次回は「half」の使い方についてお話します。
それでは、また。
***************
◆体験レッスンお申し込みはこちらをクリック(対面式&オンライン)