top of page
  • Miyuki Nemoto

「花火」と言えば?あなたは何を想像しますか?

こんにちは。Nexusより根本です。

花火と言えば「夏」を想像される方が多いかと思いますが、

アメリカ人が想像するのは「Summer(夏)」というよりも

ピンポイントで

Fourth of July(Independence Day)

(アメリカ独立記念日)

または「A New Year」を想像される方が多いかと思います。

そして明日「7月4日」はアメリカの独立記念日、国民の祝日。

独立記念日には、お友達や家族で集まりBBQをされる方も多く、

あちこちで「Fireworks(花火)」が上がります。

昨年はコロナ禍でどこにも行けなかったせいもあり、

今年のアメリカは、この週末は皆さん外出される方が

めちゃくちゃ多いようでニュースにもなっていました。

下記のサイトによりますと

July 4th(米国独立記念日)に花火を上げる習慣は随分前からあったらしいです。

独立を祝った初めての年、1777年には

船の大砲から13発の祝砲を放ったと記載されていますので、

独立記念日に花火を上げるようになったきっかけは、

この祝砲だったと言えそうです。

ちなみに祝砲13発は、

イギリスから独立する前にあった13の植民地に敬意を表しての13発だったとか。

というわけで、

Happy Fourth of July!

参考サイト:

https://www.history.com/news/july-4-fireworks-independence-day-john-adams

閲覧数:20回

最新記事

すべて表示

アメリカ人が日本に来て驚いたことをリスト化してみました。 これらは日本に住むアメリカ人から聞いたお話をまとめています。 だからどうした?と言われたらそれまでですが、他の国々からやってきた方々も同じように感じている方がいらっしゃるかもしれません。 外国人から見た日本はこんな風に映っているのか?と知っていただけると幸いです。 ご紹介する順番はランク付ではありませんのでご了承ください。 日本人だとおそら

bottom of page