- Miyuki Nemoto
「ぼーっとする」を英語で何といいますか?
更新日:2020年5月30日
こんにちは。ネモトです。
お久しぶりにお客様から頂いたご質問を
皆様とシェアしたいと思いますが、
まずは、オノマトペ(擬態語/擬音語)のお話を少し。
英語はオノマトペ(擬態語/擬音語)が少ない言語です。
一方、日本語は、オノマトペ(擬態語/擬音語)が豊富で、
形容詞や名詞等の代わりに
擬態語を使って表現することが多いため、
日本語を学ぶ外国人にとって、
オノマトペは理解しにくいものと言われています。
つまり、
日本語では、便利なオノマトペ(擬態語/擬音語)を
違ったかたち(形容詞、名詞、フレーズ等)で
しかも明確に表現するには、
正しい英単語/フレーズを選ばなければならず、
英語を学ぶ日本人にとっては、非常に面倒なのです。
過去のブログでも
オノマトペについてお話しておりますので、
ご興味のある方は、ご覧ください。
【過去のブログ】
******************
本日これからお話する「ぼーっとする」も
オノマトペ(擬態語)のひとつですよね。(多分)
音のないものを、音によって表現する。
何ともユニークな擬態語ですが、
「ぼーっとする」の言葉ひとつで、
表現できることがいくつかあり、
日本人には、大変便利な表現方法です。
しかし、
英語では、日本語の「ぼーっとする」に
当てはまる擬態語はございません。
日本語の「ぼーっとする」にあたる
英単語やフレーズがいくつか存在しますので、
それらを本日はご紹介したいと思います。
私自身は、言語を専門的に学んだ人間ではありません。
間違っているぞ。と何かお気づきになる方も
いらっしゃるかもしれません。
その際は、是非コメントを残してくださいね。
宜しくお願いいたします。
では、先日お客様から頂いたご質問です。
Q. 「ぼーっとする」を英語で何といいますか
A.
◇ spaced out : ぼんやりする。ぼーっとする。上の空。
人と話をしているときにふと別の事を考えていた時など。
not aware of or paying attention to what is happening around you.
(例文)I just got home from work and I’m kind of spaced out.
(私は)家に戻ったばかりで、ちょっとぼーっとしています。
◇ zone out : 眠くなる、集中力を失う、ぼーっとする。
to stop paying attention and not hear or see what is around you for a short period of time.
(例文) When the men start talking about *football, I just zone out.
男性達が、アメフトの話を始めると、(私は)(ぼーっとして)何も聞こえなくなる。
*football: アメリカ英語では、アメフト、イギリス英語では、サッカーの意味
◇ daydream : ぼーっとする。空想にふける。
1. a series of pleasant thoughts that distract one's attention from the present.
2. indulge in a daydream.
(例) Stop daydreaming and pay attention.
ぼーっとするのをやめて、集中しなさい。
英辞郎で調べてみると、daydream 上記2番目の意味、
「空想にふける」の意味しか掲載されておらず、
「考え事(主に楽しい事)をしていて、人の話を聞いていない
又は、集中していないで、ぼーっとしている」の意味
(上記1番目)は載っていませんでした。
しかし、ラスに聞いてみたところ、
日本語の「ぼーっとしている」に近い意味で、
使われることがあるようです。
◇ drowsy :
薬の影響(アレルギーの薬等)で「ぼーっとする」の意味。この場合は、眠くなる、気だるい等の意味が含まれます。
feeling sleepy esp. when it is not the usual time to sleep. sleepy and lethargic; half asleep.
(例)Some cough medicines can make you feel drowsy.
風邪薬の中には、眠くなる(ぼーっとする)ものがあります。
いかがでしたか
「こんな表現もあるよ〜。」と
他にもありましたら、
コメントしてくださいねー。
それでは、また。